日時: 平成25年9月1日(日)
場所: 喜連川公民館
参加者: 14名
兼題句【女郎花】:
主宰選 | 互選 | 句 | 作者 |
---|---|---|---|
8 | 朝取りの野菜と並ぶ女郎花 | 井上恵子 | |
入 | 2 | 鏡中に潜む怜悧や女郎花 | 中村進六 |
0 | 忘れ物しているような女郎花 | 小野みゆず | |
3 | 若き日や野山に摘みし女郎花 | 鈴木美枝 | |
2 | ひと昔の愚痴を聞きをり女郎花 | 荒井イト | |
入 | 3 | 訪いし家の門辺明るし女郎花 | 新井セツ |
0 | 念仏のリズムに乗れり女郎花 | 佐野小夜子 | |
4 | をりをりにいとほしむ身や女郎花 | 中村敏子 | |
2 | 両の手につかぬ供えむ女郎花 | 長谷川勢津子 | |
2 | 手作りの遺愛の杖や女郎花 | 飯島サヨ | |
0 | 盆踊り一枚に深めし女郎花 | 秋元武夫 | |
2 | おみなえしかそけき花をみ佛に | 植木かつ | |
8 | 故里はあの山のえあ果て女郎花 | 金子如泉 | |
入 | 1 | 風荒き野や女郎花しなやかに | 野沢政江 |
持参句:
主宰選 | 互選 | 句 | 作者 |
---|---|---|---|
4 | 焼け土に積まる屍原爆忌 | 中村進六 | |
入 | 3 | 観衆の総立ち竿灯明かりかな | 新井セツ |
入 | 5 | 鬼灯を鳴らす巧みな母なりしく | 植木カツ |
2 | かりがねの声に安らぐ朝かな | 佐野小夜子 | |
0 | 初秋や風立ちぬ観る老夫婦 | 秋元武夫 | |
入 | 4 | パスポート切れて仕舞ふや天の川 | 荒井イト |
3 | 赤裸々に媼語りぬ震災忌 | 鈴木美枝 | |
入 | 5 | 杖の先母が見つけし秋茗荷 | 井上恵子 |
1 | 秋暑し青い花だけ愛でられし | 小野みゆず | |
入 | 3 | カレンダー綴れば一面紅葉かな | 中村敏子 |
3 | 残暑なほ痴戯の政治のけたたまし | 金子如泉 | |
4 | どの道を行くも虫の音八溝かな | 飯島サヨ | |
3 | 暮れ近し衰えみせぬ法師蝉 | 野沢政江 | |
2 | 過疎村の土のめぐみや蕎麦の花 | 長谷川勢津子 | |
0 | 勝浦の金風呂の宿さわやかに | 新井セツ | |
4 | 夜は更けて携帯電話か虫の音か | 小野みゆず | |
4 | 竿燈の余韻こっそり持ち帰る | 佐野小夜子 | |
1 | たましひの吸い込まれゆく星月夜 | 長谷川勢津子 | |
6 | 孤独死とふ都会の窓に秋の月 | 金子如泉 | |
2 | 蜩や一人佇む句碑の森 | 飯島サヨ | |
1 | 殊の外好みたる師への霊余飯 | 植木かつ | |
1 | 穀物を携え帰る茄子の馬 | 荒井イト | |
入 | 2 | 油蝉の声降る空や終戦日 | 秋元武夫 |
2 | 繕ひし若き衣服や妻の秋 | 中村進六 | |
5 | 落鮎を狙いて路鳥は動かざる | 井上恵子 | |
入 | 7 | ふる里の空ひろびろといわし雲 | 野沢政江 |
2 | 黄昏て森の喧騒虫すだく | 中村敏子 | |
3 | 秋燕産まれ故郷を旅立ちぬ | 鈴木美枝 |